本サイトはプロモーションが含まれています。

前にも言ったよね?の対処法3選とその上司の心理【気にしなくていい】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 前にも言ったよね?と上司に言われ続けて辛い・・
  • 前にも言ったよね?と言われた時の対処法を知りたい
  • 前にも言ったよね?と言う上司の心理とは

上司から部下に対してよくある言葉として「前にも言ったよね?」「1回教えたよね?」という言葉、右も左もわからない会社で上司にこれを言われたらもう何も言い返せないし、次何も聞けなくなりますよね。

この記事では、上司が「前にも言ったよね」という時の対処法とその心理を解説していきます。この記事を読めば上司が無能なだけであってあなたは気にしなくていいことがわかります。

「前にも言ったよね?」という上司は、自分は教え方が下手くそで相手の気持ちも考えてあげられない客観性もない人間です。と自白しているだけなので、何も気にする必要はありません。

\ 新たな一歩を踏み出そう! /

目次

上司に「前にも言ったよね?」と言われた時の対処法3選

「前にも言ったよね?」と上司に言われ続けるとできない人間と烙印押されてるようで嫌になりますよね。また別の疑問点が出ても前に言ってたか不安になり聞きづらくなります。

今回はそんな、上司に「前にも言ったよね?」と言われた時の対処法を下記にまとめました。

  • 気にしない
  • 反面教師にしよう
  • さっさとその場から去ろう

気にしない

1つ目は、気にしないことです。

気にしないと言っても毎日顔を合わせる上司なので、対処法としてはその言葉1つ1つにあまり重く受け止めすぎないようにして受け流すぐらいの気持ちぐらいでいいです。

教育者としてあるまじき言動と、教育の放棄、教育の怠慢をしている上司が圧倒的に悪なのは歴然として変わらない事実です。

上司が「前にも言ったよね?」と言ってきたら辛い、傷つく気持ちをグッと抑えてメモを取ったり聞く前に「一応確認なんですが・・・」など前置きを入れて可哀想な上司をデキる部下として見守ってあげましょう。

未熟者な上司という事実を知っただけでも気持ち的には楽になると思います。

反面教師にしよう

2つ目は、今のそのクソ上司を反面教師にしましょう。

クソ上司の最大の利点は、それを反面教師にできることぐらいです。それ以外はクソなので何もないです。

「前にも言ったよね?」がこんなにも次の質問を聞きにくくする言動だと身に染みてわかっただけでも自分がいざ上司になった時にそうはしないようにしようと心に誓えます。

色々な上司の失敗例を今は見せてくれているのだなぐらいに思っておきましょう。

さっさとその場から去ろう

最後はそんなハズレの職場、ハズレの上司を引いてしまったのならさっさと退職しましょう。

世の中には沢山の職場があります。職場の空気が悪ければ、学びも少なくなりますし、自分の力の本領発揮もできません。そこで耐えるよりもさっさとその職場から去り新しい環境でのびのび仕事をできる環境に移りましょう。

辞める気持ちでその上司に言い返してもいいかもしれないですが、その上司は歳を取っていれば取っているほどあまり変わらないことが多いです。さらに怒って威圧的になるなんてこともあります。

辞めるときは、あの上司とは合わないとハッキリ言ってもいいですし、言いにくかったら退職代行でサクッと辞めてしまってもいいです。

上司が「前にも言ったよね?」という心理

なぜ上司は、あんな威圧的な言葉を軽々と発せられるのでしょうか?疑問に思いますよね。

「前にも言ったよね?」と発するその上司の心理についても下記にまとめました。

  • 責任転嫁
  • 客観的視点の欠如
  • 教え方を知らない

責任転嫁

1つ目は、責任転嫁が働く心理です。

責任転嫁とは、これは俺のせいじゃないお前のせいだからなと責任をなすりつける行為です。

「前にも言ったよね?」という上司の心理としてあるのが、俺は前にも教えてるし言ったから覚えてないお前が悪いんだよ?お前のせいだからな?というある種の自己防衛が働いて発してる言葉です。

ある研究で上司の会社でのストレスで多くを占めるのが責任の重さがあります。なので新人が同じミスをしたり、ちゃんと育たないのは、会社からすれば部下ではなく上司の責任になります。上司はそれをすごく恐れているのです。

「前にも言ったよね?」ということで、僕は一度教えているので悪いのは部下です。部下の責任です。と責任を部下へ押し付けたいという心理から発せられる言葉です。

客観的視点の欠如

2つ目は客観的視点の欠如からくるものです。

「前にも言ったよね?」と言ってしまう上司の特徴として挙げられるのが、物事を自分視点でしか見れていないということです。相手の気持ち(新人の視点)になって見れていないからこそくる言動になります。

上司の視点になれば、上司が教えていることは毎日こなしているルーティーンの1つです。ですが新人の視点からすれば、ほぼ全てわからないことだらけの覚え抜けてしまった1つの物事であることに理解の乖離があるのです。

人は物事を覚えるのに「知る、わかる、できる、教える」という段階があって「知る」と「教える」という段階の理解には歴然の差があります。上司の視点からすれば教えたことは鮮明に覚えているので、それをすぐに聞いてくる部下を理解できないのです。

「前にも言ったよね?」という上司の心理としては、客観的視点(新人の視点)を持てない上司の心理がそこにはあります。

教え方を知らない

最後は教え方を知らないということです。

「前にも言ったよね?」と言ってしまうということは、他にどう言ったらいいか知らない可能性があります。

「前にも言ったよね?」と言わずにここはメモに書いたほうがいいかも?と提案したり、メモに残して渡したり、わからなくなったらいつでも聞いてね!といくらでも代替えの言葉はあるはずです。その方が潤滑に回るし次の部下の教育にも活かせることは明白です。

強く当たってしまう言葉の裏には単純に教え方を知らない、どう教えていいのか上司すらもわかっていないという心理がそこにはあります。

上司に「前にも言ったよね?」と言われても気にしなくていい

「前にも言ったよね?」と上司に言われたら寛大な気持ちで気にしないようにするのが一番です。教えるのが下手な上司なのでメモをなるべくしっかりとりできる部下になってあげましょう。

仕事を覚えていけばその地獄からは解放されていくはずです。それでもそこにいるのは耐え切れないと心がやられてしまいそうならさっさと別の環境に移りましょう。

\ 新たな一歩を踏み出そう! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ転職エージェント【PR】

目次